![]() |
朝が来る 一度は子どもを持つことを諦めた栗原清和 と佐都子の夫婦は「特別養子縁組」という制度を 知り、男の子を迎え入れる。 それから6年、夫婦は朝斗と名付けた息子の 成長を見守る幸せな日々を送っていた。ところが 突然、朝斗の産みの母親“片倉ひかり”を名乗る 女性から、「子どもを返してほしいんです。それが 駄目ならお金をください」という電話がかかってくる。 当時14歳だったひかりとは一度だけ会ったが、 生まれた子どもへの手紙を佐都子に託す、心優し い少女だった。渦巻く疑問の中、訪ねて来た若い 女には、あの日のひかりの面影は微塵もなかった …。 特別養子縁組によって結ばれた、佐都子・清和 の夫婦(育ての母)と、ひかり(産みの母)。両者の 姿を通し、本作は“家族の形”を改めて、問いかけ るヒューマンドラマ。 劇映画 139分 |
|||||||||||||||
![]() |
まっ白の闇 俳優の内谷正文が自身の薬物依存症の 体験をもとに2005年より上演を続けている 一人体験劇を自身の初監督作品として映画 化。 兄(昌)の影響から興味半分でマリファナに 手を出してしまった弟(俊)は、大麻所持の 現行犯により捕まってしまう。留置場でキンタ という男と知り合った俊は、あるきっかけから 覚せい剤にまでおぼれていき、徐々に身を 滅ぼしていく。弟を薬物の世界に引き込んで しまったことを後悔する昌は俊を薬物から救う ために必死に動き、苦悩するが、状況は悪化 していくだけだった。 劇映画 115分 |
![]() |
しゃぼん玉 親に見捨てられ、通り魔や強盗 傷害を繰り返す無軌道な若者が、 逃亡途中に老婆・スマ(市原悦子)を 助けたことがきっかけで、彼女の家に 居座ってしまう。初めは金を盗んで逃 げるつもりだったが、スマをはじめ村の 人々とのふれあいによって人間性を 取り戻していく。そんな中、ある女性との 出会いで、自分が犯してきた罪の重さを 自覚する。そして、人生をやり直すことを 決意する。 劇映画 108分 |
|||||||||||||
![]() |
万引き家族 「誰も知らない」「そして父になる」の 是枝裕和監督が、家族ぐるみで軽犯罪を 重ねる一家の姿を通して、人と人とのつな がりを描いたヒューマンドラマ。2018年・ 第71回カンヌ国際映画祭・最高賞のパル ムドールをはじめ数々の映画賞を受賞。 高層マンションの谷間にポツンと取り残 された今にも壊れそうな平屋に、柴田治と 信代の夫婦、息子の祥太、信代の妹の亜 紀の4人が転がり込む。彼らの目当ては、 この家の持ち主である祖母の初枝の年金 だ。足りない生活費は、万引きで賄ってい た。社会の底辺にいるような一家だったが、 なぜかいつも笑いが絶えず、仲よく暮らし ていた。そんな冬のある日、近隣の団地の 廊下で震えていた幼いゆりを見かねた治が 家に連れ帰る。信代は娘として育てること にする。だが、ある事件をきっかけに家族 はバラバラに引き裂かれ、それぞれが抱え る秘密や切なる願いが次々と明らかになっ ていく…。 劇映画 120分 |
![]() |
グリーンブック 人種差別が色濃く残る1960年代の アメリカ南部を舞台に、粗野で無教養 なイタリア系用心棒と、インテリな天才 黒人ピアニストという何もかも正反対な 二人が、黒人用旅行ガイド 〈グリーンブック〉を頼りに、コンサート ツアーへ旅立った。2人が旅を続ける なかで友情を深めていく姿を、実話を もとに描き、第91回アカデミー作品賞を 受賞した感動作 劇映画 130分 |
|||||||||||||
![]() |
wonder ワンダー 君は太陽 ごく普通の10歳の少年オギーは、生まれ もった疾病で、人とは違う顔をもっていた。 幼い頃からずっと母イザベルと自宅学習を してきた彼は、小学5年生になって初めて学 校へ通うことになる。いじめや裏切りなどの 困難と会い、幾度もくじけそうになりながら、 家族の愛を勇気に変えて立ち向かうオギー。 やがて、彼の行動によって同級生たちは少 しずつ変わっていく。オギーだけではなく、周 りの友達、姉、姉の親友たちの事情などの 描きながらハッピーエンドへとつなげていく 感動作。 劇映画 113分 |
![]() |
カランコエの花 「LGBT」が抱える問題を、 当事者ではなく周囲の人々の目線 から描き、2017年・第26回レインボ ー・リール東京(東京国際レズビア ン&ゲイ映画祭)のコンペティション でグランプリを受賞した短編作品。 とある高校2年生のクラスで、ある 日唐突に「LGBTについて」の授業が 行われたことをきっかけに、クラス内 にLGBT当事者がいるのではないか という噂が広まっていく。思春期なら ではの心の葛藤を抱えた生徒たち は、それぞれに行動を起こすが……。 劇映画 39分 |
|||||||||||||
![]() |
彼らが本気で 編むときは、 「かもめ食堂」「めがね」の荻上直子監督が5年ぶりにメガホンをとり、トランスジェンダーのリンコと育児放棄された少女トモ、リンコの恋人でトモの叔父のマキオが織り成す奇妙な共同生活を描いた人間ドラマ。 母親が家を出てしまい置き去りにされた11歳のトモが、おじのマキオの家を訪ねると、彼は恋人リンコと生活していた。トランスジェンダーのリンコは、トモにおいしい手料理をふるまい優しく接する。母以上に自分に愛情を注ぎ、家庭の温もりを与えてくれるリンコに困惑するトモだったが……。 劇映画 127分 |
![]() |
女になる 性同一性障害から性別適合 手術を受ける1人の大学生の 姿を追ったドキュメンタリー。 子どもの頃から女性になるこ とを夢見ていた未悠。高校の時 に家族へカミングアウトし、大学 に入学し女装もはじめた未悠は、 女性として社会に出るために大 学3回生の春休みに念願の性別 適合手術を受けることとなった。 家族、友人、大学の教員、医師、 そして恋人、未悠と未悠をとりま く人々の半年間を軽やかに記録 した。監督は「徘徊」の田中幸夫 。 ドキュメンタリー映画 74分 |
|||||||||||||
![]() |
あ ん 「萌の朱雀」「殯の森」で国際賞受賞の河瀬直美が、ドリアン助川の人はなぜ生きるのかという根源的な問いに迫った同名小説を映画化。 縁あってどら焼き屋「どら春」の雇われ店長として単調な日々をこなしていた千太郎。そのお店の常連客である中学生のワカナ。ある日、求人募集の張り紙を見た老女・徳江がやってくる。彼女の勢いにのまれどら焼きの粒あん作りを任せたところ、あんの味が評判となりあっという間に店は大繁盛。しかし、かつて徳江がハンセン病患者だったことが広まり、客が一気に離れていった。この状況に徳江は店を去り、千太郎やワカナの前から消えてしまう。それぞれの思いを胸に、二人は徳江を探す……。 劇映画 113分 |
![]() |
君はいい子 まじめだが優柔不断で、問題に真っ正面から向き合えず肝心なところで一歩を踏み出すことができない新米の小学校教師・岡野。近所のママ友たちとの表面的な付き合いの陰で自分の娘に手をあげ、自身も親に暴力を振るわれていた過去をもつ雅美。他人と会話をかわすのは、登下校の途中で挨拶をしてくれる名前も知らない小学生のみ、最近感じはじめた認知症の兆しにおびえる独居老人・あきこ。とあるひと町に暮らし、さまざまな局面で交差しながら生きているおとなと子どもたち。悩みや問題を抱えて生きる彼らが、人と人とのつながりに光を見いだし、小さな一歩を踏み出すさまを、『そこのみにて光輝く』の呉美保監督が、真摯にそして丁寧に映し出す。 劇映画 121分 |
|||||||||||||
![]() |
新・あつい壁 ハンセン病への差別を長年にわたって撮り続けてきた中山節夫監督が描く。 1951年熊本のある村で起きた実在の事件をモチーフにしている。殺人事件で逮捕された元患者が無実を叫びながら死刑になった事件を現代の若者(ルポライター)が、恵楓園を訪ね、入所者(元患者)からの取材を重ね、事件の真相に迫っていく物語。2003年のホテル宿泊拒否事件もまじえながら今もなおつづく差別、偏見を描く。 ライ予防法廃止10周年 ハンセン病国賠訴勝訴 5周年記念作品 劇映画 111分 |
![]() |
約 束 名張毒ぶどう酒事件 死刑囚の生涯 1961年(昭和36年)に三重県名張市で起こった「名張毒ぶどう酒事件」の犯人として投獄され、無実を訴え続けている奥西勝死刑囚の半生を描いたドラマ。 昭和36年、三重県名張市の寒村で、ぶどう酒を飲んだ女性15人が倒れ、そのうち5人が死亡する事件が発生。村で農業を営む奥西勝も妻が犠牲になるが、警察は「妻と三角関係にあった女性をまとめて毒殺する計画だった」として奥西を逮捕する。奥西は一度は犯行を自白するものの「警察に自白を強要された」と主張して一審で無罪判決。しかし、二審で死刑判決となり、昭和47年に最高裁で死刑が確定。戦後唯一の無罪からの逆転死刑判決となる。いつ訪れるか分らない刑執行におびえ、事件から50年以上にわたり再審請求を繰り返している奥西の孤独や恐怖、無罪を信じ支援する人々の姿を描く。主人公の奥西役に仲代達矢、息子の無罪を信じ続ける母タツノ役に樹木希林。 劇映画 120分 |
|||||||||||||
![]() |
クロッシング 「火山高」「彼岸島」のキム・テギュン監督が、北朝鮮から亡命した人々への取材を基に、北朝鮮の現実に真正面から切り込んだ力作。 北朝鮮の炭鉱町に住む元サッカー選手のヨンスは、妻ヨンハと11歳の息子ジュニとともに、貧しいながらも幸せな日々を送っていた。しかし、ヨンハが肺結核に倒れ、ヨンスは治療薬を手に入れるため中国へ向かう。決死の覚悟で国境を越えたヨンスは、必死に働いて薬を手に入れようとするが、北朝鮮では夫の帰りを待ちながらヨンスが静かに息を引き取る。孤児となってしまったジュニは、父との再会を信じて国境を目指すが…。 劇映画 107分 |
![]() |
手 紙 弟を大学にやる学費ほしさに盗みに入った家で誤って人を殺してしまった兄。人殺しの弟というレッテルによって大学進学も、お笑い芸人になる夢も、最愛の女性との結婚もあきらめた弟。 「罪をおかすとはどういうことか、その罪をつぐなうとは」 「差別のない国を探すんじゃない、君はここでひとつづつ人とのつながりを築いて、ここで生きていくんだ」 人権問題を扱った秀作。 劇映画 121分 |
|||||||||||||
![]() |
チルソクの夏 原作 佐々部清 1977年7月7日、下関と釜山の間で行われた親善陸上大会で出会った日本の少女と韓国の男の子。「来年の夏、この大会で再会しよう」。携帯もメールもない時代、日本と韓国が今ほど親しくなかった時代。少女とその親友たちが この恋を実らせたいと奔走する。 劇映画 114分 |
![]() |
ハードル 原作 青木和雄 いじめとそれに立ち向かっていく子どもたちの姿を描く。 自分の前に立ちはだかる心のハードル(壁)を乗りこえて、自分の信念で行動する勇気を持ってほしいという、願いから製作されました。 長編アニメーション映画 90分 |
|||||||||||||
![]() |
風の舞 闇を拓く光の詩 監督 宮崎信恵 瀬戸内海の小さな離島にあるめ国立療養所大島青松園。元ハンセン病の患者さん達が暮らしています。1996年、「ライ予防法」は廃止されましたが、ここ大島青松園でも、今なお、多くの元患者のみなさんが様々な後遺症に苦しみながら生活しています。映画は、療養所の中から生まれた塔 和子さんの詩を通してハンセン病強制隔離政策の歴史と今を検証し、その中から、ハンセン病に対する社会の偏見・差別がなくなることを願って製作されました。 ![]() |
![]() |
住井すゑ 百歳の人間宣言 大河小説「橋のない川」を綴り、人類愛と平等を訴えた住井すゑさんの一生を、交流のあった人々の証言と講演会での記録映像で語る、21世紀に残した貴重なメッセージ。 ![]() |
|||||||||||||
![]() |
5等になりたい 原作 岸川悦子 声の出演 野口五郎 足が不自由なためにイジメられる律子。運動会はいつもビリだけどいつか5等になって、うれしい涙をいっぱい流したい‥。がんばる律子の姿にまわりの子どもたちも変っていく感動作。 ![]() |
![]() |
日本の黒い夏 [冤罪] 監督 熊井啓 出演 中井貴一・寺尾聡 「海と毒薬」「帝銀事件・死刑囚」など社会派ドラマを描き続ける熊井啓監督作品。いまだ記憶に新しい松本サリン事件で、警察、マスコミ報道によって犯人へと仕立て上げられた冤罪を描く。 ![]() |
|||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
GO 監督 金城一紀 出演 窪塚洋介・柴咲コウ 元ボクサーの父と明るいマイペースな母を持つ杉原は、日本の普通高校に通う在日韓国人。平日は校内の挑戦者と戦い、休日は親友と本や音楽について語る日々。そんなある日、不思議な少女と出会い、突然の恋に落ちる。家族、友人、恋人、国籍、差別、自由って? 全ての人への普遍的な問いかけを、スピード感あふれる物語で綴った快作。 ![]() |
|||||||||||||
|
|
|||||||||||||||
|